一日手術。大変に充実しているとも言えるが、気力を持たせるのはなかなか大変。一件追加になるところだったが、保存的に診られそう。
帰宅後夕練。どうも最近の調子の悪さはグリコーゲンの枯渇?とか思い、多めに薄皮あんパンを食べておく。
メニュー:10分アップ・a)steady state interval;265/275/285~300ワット各3分計9分・レスト6分・×3・b)L4(230ワット程度)10分・レスト5分・×2
a)
一回目:283/337ワット 94/117pm 150/162bpm
二回目:280/307ワット 93/110rpm 153/166bpm
三回目:267/303ワット 90/98rpm 156/166bpm
b)
一回目:236/264ワット 94/107rpm 143/147bpm
二回目:239/264ワット 95/100rpm 142/148bpm
total:1087kJ
steady state intervalは、三回目こそ撃沈だったものの(完遂はした)、まずまず出力維持できている。心拍の上がり具合もまずまずだろう。やはり栄養補給と、休養は重要と言うことか。明日の夕練が出来るかどうかは微妙だが、出来たらアンダーオーバーインターバルをやっておきたいが。
おきなわ用のスキンスーツにマーキングを入れてみた。全身白黒赤のコーディネートで良い感じ、かどうか。格好だけは目立ちそうで恥ずかしいな。
20140907

登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2014/6/5 水曜日は30分流した。 木曜日、21時半前からだったか、練習開始。TT車両で。 前日疲れ抜いたし、30分で280ワットくらい出せるんではないかなと期待して開始。ついでに調子よければその後に10分走してみようかとも思っていた。 取り敢えず280ワット前後で...
-
2016/3/18-21 金曜日、21時位からだったか3本ローラーで60分走、plasma3で開始。 結構疲れがあったので、250ワットくらいを目標に。やはり260ワットは維持できず、250ワット台中盤をウロウロと。ZWIFTの回線が不安定で途中から周りに人がいないくなった。...
-
2016/8/15 21時半過ぎからローラー練習を開始。 追い込むほどではないし、でもkJは稼ぎたいし、ということで40分走としておく。 高負荷をしてまた不整脈がでても元も子もない。 辛すぎない程度、として脚の調子をみていったら、案外出力が上がっていて250ワット台を維持...
-
2014/7/14 21時半前からTT車両でローラー。高負荷の日。フレッシュ?な脚でするのは初めて、かな? 例によって1分300ワット+1分半340ワット+2分300ワット+1分半200ワット強+1分半340ワット+3分300ワット、の目標で。 10分アップしてから開始した...
-
2016/9-9-11 金曜日、21時位からだったかローラー練習を開始。この日はplasma3で60分走としてみた。前日結構時間は短いながらも追い込んだため駄目かなと思ったが、休養が十分だったためか後半尻上がりに調子が上がり、260ワット強を維持できた。やはり休養は大事な様子で...
ブログ アーカイブ
-
▼
2010
(96)
-
▼
10月
(28)
- 夕練(power interval)
- 泉が岳ヒルクライムTT
- 夕練(steady state interval)
- 夕練(回復走)
- 夕練(over under interval)
- 夕練(回復走)
- 実走(レースを意識して)
- 夕練(over/under interval)
- 夕練(回復走)
- 夕練(power interval)
- 夕練(steady state interval)
- 夕練(L4)
- 夕練(over under interval)
- 休養日(東京から帰宅)
- 休養日
- 夕練(回復走)
- 夕練(steady state interval)
- 夕練(L4)
- 夕練(L4)
- 実走(回復走)
- 泉ヶ岳ヒルクライムTT
- 夕練(L4)
- 夕練(steady state interval)
- 朝練(回復走)
- 夕練
- 夕練
- 夕練・パワータップ電池交換・ケイデンスセンサー取り付け・サドル交換・
- 休養日
-
▼
10月
(28)
0 件のコメント:
コメントを投稿