今週は今のところ平和。来週末ちょっと忙しくなるので、その準備はしておかなければならないけど。
今日も娘があっさり寝てくれた。日中は激しくて大変らしいけど。
久しぶりに21時前から夕練開始。時間に余裕もあるし、追い込んでみる。
メニュー:10分アップ・a)over under interval:250/300ワットを1分ずつ計6セット・レスト6分を3セット(最後の一セットは240/290)・ダウン17分。
a)
一回目:279/333ワット 94/109rpm
二回目:276/337ワット 94/102rpm
三回目:269/351ワット 92/131rpm
トータル993kJ。
三回目は妥協してしまった感はあるけど、最後の一分はかなり追い込めたし、良いでしょ。昨日ハンドルを5ミリ上げたらドロップ部分を持ちやすくなった気がする。上体は起きてしまうからエアロ的には良くないのだろうが、ポジションが取れる方が長距離では良いだろう。パワーも出そうな感じだし。
後おきなわまで2週間ちょいなのだが、機材的にペダルをどうしようかと悩み中。現状はPD-6401なる骨董品を使っているのだが、いまいちダイレクト感がないというか、なかなかクリートの位置が決まらない。実はspeedplayを発注していて、おそらく数日中に届く。調整がうまくいけば絶対にそっちの方が良いのだけど、直前になって機材を変更するのはやはりリスクは高い気もするし、どうした物か。
20140907

登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2014/6/5 水曜日は30分流した。 木曜日、21時半前からだったか、練習開始。TT車両で。 前日疲れ抜いたし、30分で280ワットくらい出せるんではないかなと期待して開始。ついでに調子よければその後に10分走してみようかとも思っていた。 取り敢えず280ワット前後で...
-
2016/3/18-21 金曜日、21時位からだったか3本ローラーで60分走、plasma3で開始。 結構疲れがあったので、250ワットくらいを目標に。やはり260ワットは維持できず、250ワット台中盤をウロウロと。ZWIFTの回線が不安定で途中から周りに人がいないくなった。...
-
2016/8/15 21時半過ぎからローラー練習を開始。 追い込むほどではないし、でもkJは稼ぎたいし、ということで40分走としておく。 高負荷をしてまた不整脈がでても元も子もない。 辛すぎない程度、として脚の調子をみていったら、案外出力が上がっていて250ワット台を維持...
-
2014/7/14 21時半前からTT車両でローラー。高負荷の日。フレッシュ?な脚でするのは初めて、かな? 例によって1分300ワット+1分半340ワット+2分300ワット+1分半200ワット強+1分半340ワット+3分300ワット、の目標で。 10分アップしてから開始した...
-
2016/9-9-11 金曜日、21時位からだったかローラー練習を開始。この日はplasma3で60分走としてみた。前日結構時間は短いながらも追い込んだため駄目かなと思ったが、休養が十分だったためか後半尻上がりに調子が上がり、260ワット強を維持できた。やはり休養は大事な様子で...
ブログ アーカイブ
-
▼
2010
(96)
-
▼
10月
(28)
- 夕練(power interval)
- 泉が岳ヒルクライムTT
- 夕練(steady state interval)
- 夕練(回復走)
- 夕練(over under interval)
- 夕練(回復走)
- 実走(レースを意識して)
- 夕練(over/under interval)
- 夕練(回復走)
- 夕練(power interval)
- 夕練(steady state interval)
- 夕練(L4)
- 夕練(over under interval)
- 休養日(東京から帰宅)
- 休養日
- 夕練(回復走)
- 夕練(steady state interval)
- 夕練(L4)
- 夕練(L4)
- 実走(回復走)
- 泉ヶ岳ヒルクライムTT
- 夕練(L4)
- 夕練(steady state interval)
- 朝練(回復走)
- 夕練
- 夕練
- 夕練・パワータップ電池交換・ケイデンスセンサー取り付け・サドル交換・
- 休養日
-
▼
10月
(28)
0 件のコメント:
コメントを投稿