帰宅後ローラーで回復走。160-170watt位で一時間、600kJ強。またedgeのpowermeter scanをしてしまい、mltiple powermeter症状を呈してしまった。うっかり触れないようにしないと。
その後コメントいただいたようにgolden cheetahを使ってみようとpower agentからデータ移行をしてみた。が、しょっちゅうアプリが落ちたり、.fitファイルが直接読み込めなかったりする症状があったりとか、使い方が良くわからなかったりもする。power agentをしばらく併用していかなければいけないだろうな、、、。
20140907

登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2014/6/5 水曜日は30分流した。 木曜日、21時半前からだったか、練習開始。TT車両で。 前日疲れ抜いたし、30分で280ワットくらい出せるんではないかなと期待して開始。ついでに調子よければその後に10分走してみようかとも思っていた。 取り敢えず280ワット前後で...
-
2016/3/18-21 金曜日、21時位からだったか3本ローラーで60分走、plasma3で開始。 結構疲れがあったので、250ワットくらいを目標に。やはり260ワットは維持できず、250ワット台中盤をウロウロと。ZWIFTの回線が不安定で途中から周りに人がいないくなった。...
-
2016/9-9-11 金曜日、21時位からだったかローラー練習を開始。この日はplasma3で60分走としてみた。前日結構時間は短いながらも追い込んだため駄目かなと思ったが、休養が十分だったためか後半尻上がりに調子が上がり、260ワット強を維持できた。やはり休養は大事な様子で...
-
2016/8/15 21時半過ぎからローラー練習を開始。 追い込むほどではないし、でもkJは稼ぎたいし、ということで40分走としておく。 高負荷をしてまた不整脈がでても元も子もない。 辛すぎない程度、として脚の調子をみていったら、案外出力が上がっていて250ワット台を維持...
-
2013/5/22 早めに長女次女が寝てくれたので、1時間くらいは練習できるかなと思っていたけど長男が予想より長く寝ていて、授乳時間が23時前くらいになったのでやはり本日も30分限定。 何となく20分一本する気分では無かったので、取り敢えず最初からほぼ一定のペースで10分を一...
ブログ アーカイブ
-
▼
2011
(276)
-
▼
9月
(22)
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- 朝練/7005MKⅡ実走・L4×2
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- 朝練・7005MKⅡ実走(上り坂インターバル3本)
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- エンメアッカ実走・泉ヶ岳ヒルクライム三本(三日目)
- エンメアッカ実走・泉ヶ岳ヒルクライム三本(二日目)
- エンメアッカ実走・泉ヶ岳ヒルクライムTT三本
- 夏休み・現在までno ride
- 朝練・7005MKⅡ実走(上り坂ダッシュ5本)
- 朝練・7005MKⅡ実走・回復走
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/L4(20min.)×2
- 朝練?・ベロドローム+killer headwind/power interval(3min.×3,...
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/L4(20min.)×2
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- 午前練・ベロドローム+killer headwind/L4 20min.×2
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/L4(20min.)×2
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/L4(20min.×2)
- 週末no ride
- 朝練・7005MKⅡ実走・ペース走
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/L4×2
-
▼
9月
(22)
実はチータも、まだよく分かっていないんですよネ(笑)
返信削除1回のライドだけなら、iBikeのソフトも結構良いと思います
(PTやSRMとの比較も出来ますし、傾斜データは結構正確っぽいです)
ただ、連日や長期間のトレーニング&データ解析であれば、チータでしょうか
しかし、SRMなら何の問題も無いと思っていたら、意外に手こずる様ですね、、、
チェーンリングの締め付けトルク管理なども、結構重要と何処かのQUARQユーザーのサイトで見た気がします
いつもありがとうございます。
返信削除GCで.fitファイルは、ver2.0から読み込めるようになったのですね(ver1.3では駄目だったのですが)。全体的に2.0ではクラッシュする事が少なくなったようです。ただ、iMac(C2D/2.66Ghz,8GB OS10.6.8)では安定してますがMBP(C2D/2.4Ghz/4GB・OS10.5.8)ではCP計算中によくクラッシュします、、。メモリー必要量が多いのでしょうか?
SRMはスロープ調整してみたらPTと同じくらいの表示をするようになりました。安定してくれればいいのですが(PMを同時に複数個使用したりしなければ、ペアリング自体は問題ないと思います)。