2012/12/11
月曜は当直バイトだったので練習なし。
火曜、子どもたちを寝かしつけてから21時半前からローラー。やらなければいけない家事などもあったので1時間だけ。出来るだけでもありがたい。
最小限の時間で最大限の効率をということで代わり映えせずSSTを20分2本、レスト5分で。260ワット目標。
相変わらず注文したエルゴパワーが届いていないので(イコールプーリーは届いた)引き続きTTバイクで。スペアロードでも良いのだけど、ペダル付け替える手間が惜しい。そうかスピードプレイもう1セット買えばいいのか。
アップでは200ワットくらいは楽に出たので調子は悪くないのかなと思い、ちょっと上げてみて270ワット弱で1セット目を入る。10分位までは問題なかったのだけどそれ以降妙に呼吸が苦しい。心拍計つけてないけど165bpm以上はいっていそう(私はmaxHR175位)で辛すぎ。脚は平気なんだけど。どうやら2週間サボると脚より心肺機能が弱体化するらしい。で、後半たれて267ワット平均だったかな。
二本目は抑えて260ワット程度で入る。これでもやはり10分くらいするとかなり心肺がキツイ。レストで回復したかと思ったんだけど。結局いつもより1回立ち漕ぎ多くして261ワット平均。
まあ2週間サボっている間体重増加を覚悟していたんだけど66kg台で変わらなかったので4Watt/kg位はこなせるということか。筋力は思ったより落ちていないみたいだし、そのうち心臓は戻るでしょう。計1時間、850kJ。
しかしこのきつさだと250ワット位に抑えておいたほうが良いのかもしれない。水曜日の疲れの残り具合をみて考えよう。疲れが抜けないのは次女の夜泣きで寝れないせいもあるんだろうが。
STIの代わりにエルゴパワーを使うに当たって色々調べてみたけど、まあリアはイコールプーリーを使うので問題は無さそう。フロントについては、チェーンリングがSRMの7950なのだけど、この場合、というか常にFDは7800を使うべし、という説もあれば、79系クランクの場合FD7900を使うべしという話もあるようだ。更にカンパFDを使ったほうがいいという説も。
キャリパーブレーキについては、基本的にエルゴパワーの引きしろは7800系以前のシマノブレーキのそれと同じなのでそちらか、あるいはもちろんカンパのキャリパーを使わなくてはいけないという説が一般的みたいなのだけど、制動力が理論上落ちるけど7900系でも問題ないという説もある。
ということでもしかするとFD、キャリパーブレーキは買い換えなければいけないかもしれないのだけど(FDは7000円くらい?ブレーキは6600だと8000円くらい?)、取り敢えず現在装着しているFD/BR6700で組んでみよう。上手く行かなかったら買い換えれば良い話しだしね。
まあそもそもST-6700か5700でも、あるいは6600でも買えばいいのだけどいまさら10速用のコンポは買いたくないというのがあるしね。
20140907

2012年12月12日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2012/7/18 3時に起床。最近次女の夜泣きが激しく寝不足だったので一旦はこのまま寝ようかとも思ったが目が冴えてしまったので結局3時半過ぎからローラー開始。 本当ならTTバイクを前夜組み上げる予定だったのだけど次女のサンダルをダンボールから掘り出す作業に時間を取られてしま...
-
2019/10/1 月曜日は30分ほど流し。 火曜日、3週間目2日目のメニュー。 メインは2分半240ワット前後+30秒340ワット、を10セット計30分。 以前したときに異常に辛かった記憶があって、本来250ワット2分半、を妥協しておいた。まあDNFするよりはいいだろう...
-
3時45分起床。曇で実走できたけど時間の問題ありローラー。週末は学会もあり又走れないようなので、密度を上げようかと。 CTSでover/under intervalの日。今回もunder(270watt)3min./over(300watt)3min./under(270wat...
-
3時45分起床。6時間半位は眠れたかな。相変わらず眠りの質は悪そうだけど。 天気は曇り、気温は10度以下だけど、クラフトのzeroインナーと半袖ジャージ、ベストで十分温かい。 今日はL4を2本。1セット目は290wattを狙って。2セット目は270watt維持くらいかなと。 ...
-
2019/11/10 10月前半からの振り返りをすると、FTPブースター2回めでは結局測定は行わず。基本的にその後週に1回スプリント練習、ジョンズミックスをして、それ以外平日は200-220ワットくらいで1000kJ消費を2-3回。週末は結局3回ほど泉ヶ岳含めて100km強連続...
0 件のコメント:
コメントを投稿