2014/12/5-7
金曜日は帰宅がまた遅くなり、寝かしつけなどもしていたら結局22時過ぎ、練習なし(予定通りではあったが)。
土曜日、午前中動物園にいったり、午後から図書館、公園で遊んだり。夕方から雪が降ってきた。それは寒いわけだ。
珍しく20時半くらいから時間が貰えたので可能な限り長く、ということでTT車両で50分走を。アップダウン合わせて計60分。
前日レストなのでパワーが出るかと思ったが一週間の疲れと寒さと、午前中末っ子を抱っこしたせいか、前週ほどではないけど今ひとつ。心拍がすぐに150bpmに上がる割にはペースが上がらない。結局最後まで250ワット強を淡々と刻んだ。まあそれはそれで悪くはないのか。この時期、自転車小屋は室温0度くらいだし無理は禁物だろう。
SST:50分:256ワット平均。
思うところがあって今更ながらpowercalを導入してみたのだけど(何の事はない、MTBでも出力計が欲しかった)、上記実測値(SRM)に対して50分201ワット平均、らしい。
やはり標準的な心拍の傾向とは私のそれは異なっているのだろう。単純にpowercal表示値+50ワット位と考えればいいのかどうなのか。暫く併用してみてから継続使用するか考えてみよう(心拍計として使えばいいだけなんだろうが)。今後calibrationもしてみようかとは思う。
日曜日は当番で日中職場待機。路面は部分的に凍結していたし、走りに行くような状況でもない。
21時半過ぎからTT車両で30分走。開始早々、とてもこなせるような体調ではないことに気がつくが(開始5分強で160bpmになってしまっていた)、途中脚は止まりつつも完遂はした。最後170bpmとか見た気がする。
SST;30分:265ワット平均。
今回もpowercalでは210ワット平均程度だった。やはり−50ワット、と言ったところなのだろうか?
20140907

2014年12月7日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2014/6/5 水曜日は30分流した。 木曜日、21時半前からだったか、練習開始。TT車両で。 前日疲れ抜いたし、30分で280ワットくらい出せるんではないかなと期待して開始。ついでに調子よければその後に10分走してみようかとも思っていた。 取り敢えず280ワット前後で...
-
2016/3/18-21 金曜日、21時位からだったか3本ローラーで60分走、plasma3で開始。 結構疲れがあったので、250ワットくらいを目標に。やはり260ワットは維持できず、250ワット台中盤をウロウロと。ZWIFTの回線が不安定で途中から周りに人がいないくなった。...
-
2016/8/15 21時半過ぎからローラー練習を開始。 追い込むほどではないし、でもkJは稼ぎたいし、ということで40分走としておく。 高負荷をしてまた不整脈がでても元も子もない。 辛すぎない程度、として脚の調子をみていったら、案外出力が上がっていて250ワット台を維持...
-
2014/7/14 21時半前からTT車両でローラー。高負荷の日。フレッシュ?な脚でするのは初めて、かな? 例によって1分300ワット+1分半340ワット+2分300ワット+1分半200ワット強+1分半340ワット+3分300ワット、の目標で。 10分アップしてから開始した...
-
2016/9-9-11 金曜日、21時位からだったかローラー練習を開始。この日はplasma3で60分走としてみた。前日結構時間は短いながらも追い込んだため駄目かなと思ったが、休養が十分だったためか後半尻上がりに調子が上がり、260ワット強を維持できた。やはり休養は大事な様子で...
0 件のコメント:
コメントを投稿