2017/10/16
月曜日、21時過ぎからZWIFTのレースに参加。Magnum mOnDayZ、バーチャルで60kmのレース。ワトピア八の字コースを2周回。大きな上りはヒルコースの裏表を2回ずつ。最初の5km強はニュートラルで。距離が長いため解除後もものすごいペースというわけではなく、なんとか着いていける。勿論Aクラスの人たちがメインなので極力脚は温存する方針。1周回目の表ヒル上りでセレクションがかかり、そこには登りきりで少し遅れたがその後の緩斜面下りで全開で追いかけて千切れずにすんだ。とはいえその時点でかなりいっぱいいっぱいなので更に後方付き位置で回復に努める。2周回目のはじめあたりだったかで中国人の選手がものすごいアタックを掛けて独走に持ち込んでいた(その後5倍で巡航して逃げ切った様子)。2周回目裏ヒル上りでは着いていけたが、表上りの最後の300m位でとうとう完全に千切れて終了。後から考えるともう少し頑張れたという気もするが。しかし6-7倍で入って6倍弱を維持するっていうのもなかなかどうしてである。その後は同集団で千切れた選手を振り切って260ワット前後で巡航、最後1kmくらいは300ワットで頑張ってなんとか1分遅れでゴール。やっぱりもう少し頑張れたんじゃないか?
1時間29分弱:238ワット平均。
月曜から頑張りすぎたか。
ここ最近ZWIFTでレースをやっていると、どうも周りの人と比べて加速や減速のタイミングが違っているようだ。踏み込んでから実際に加速されるまでにタイムラグが有り、逆に踏み辞めてもしばらくスピードが持続しており、意図せず先頭に出てしまう事が多々あったりとか。使っている出力計(VECTOR2S)が左足測定タイプだからとか、パワーマジックのローラーに慣性が強いから、とかが考えられるだろうか?あるいはPC自体のスペック不足で処理が遅れているとか。最近WIFIの調子も悪いし。まあある意味いい練習になっていると考えれば良いのだろうか。
しかし、パワーマジックの負荷調節はダウンチューブ?でのダイヤルで行うので、そもそも急なスピード調節は難しかったりする。
20140907

登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2016/8/12-14 金曜日、21時半位からだったかな、ローラー練習を開始。 できれば高強度練習をしたかったのだけれども精神的に無理そうだったので、60分走とした。久しぶりに250ワット台を淡々と維持、予想よりは調子が良かった。肉体的にはもっと追い込めたのかもしれない。 ...
-
2020/3/7 金曜日は通勤のみ。疲れはそれ程は感じていない。 土曜日、午前中時間をもらえたので、子どもたちの勉強を見終わってから10時前くらいから出発。何しようかな、と思ったがやはり長めの上りの練習をして置かなければね、ということで泉ヶ岳へ。前日は調子は悪く無いと思ったが大腿...
-
2014/12/5-7 金曜日は帰宅がまた遅くなり、寝かしつけなどもしていたら結局22時過ぎ、練習なし(予定通りではあったが)。 土曜日、午前中動物園にいったり、午後から図書館、公園で遊んだり。夕方から雪が降ってきた。それは寒いわけだ。 珍しく20時半くらいから時間が貰えた...
-
2016/4/28 木曜日、疲れているが、なんとか頑張ってみる。 できれば10分走をしたいなと思っていたけれども低レベルでしか出来なさそうだったので、5分、300ワットを2回維持してみることにした。 出来るだけ90rpmを維持して、トルクに頼るのはラスト1分のみ。 一本目...
-
2016/10/20 水曜日はなにか前日に引き続き、下腹部の重苦しさもあったのでかねてからやりたかったplasma3のステム交換をした。多分2センチ弱位は下がったのかな?トップチューブとアームレストがほぼツライチになった。おそらく5ミリ程度はあと上げなければいけないのだけど、ま...
0 件のコメント:
コメントを投稿