一旦4時過ぎに起床したがまだ路面が濡れているようだったので一雨来るかなと思い二度寝、5時過ぎに再度見たら明るくなって路面も乾いてきたため5時半過ぎに練習出発。出来ればロング、と行きたいところだが諸事情により不可能。月曜もあまり時間が取れそうにないので今日のうちにインターバルをこなしておくことにする。若鮎温泉前の坂をインターバル3本2set。power interval系を2日続けると復活に2日はかかるが火曜日も忙しいし、このほうがいいだろう。走り始めはそんなに脚には疲労は溜まっていない感じだったがやはりちょっとした坂になると今ひとつペダリングがスムースでない感じを受ける。目標は出来るだけVO2max域(300-340watt)を保つように。ダンシングを入れても可。set間のレストは8分。
(PT) (SRM)
set1:
#1:326/430watt 340/452watt 88/104rpm 151/160bpm
#2:317/424watt 327/428watt 84/106rpm 150/162bpm
#3:319/441watt 325/448watt 84/107rpm 152/162bpm
set2:
#1:314/463watt 325/464watt 84/129rpm 148/158bpm
#2:309/499watt 310/492watt 79/109rpm 147/160bpm
#3:309/525watt 314/421watt 77/95rpm 149/165bpm
最後の2本は後半全てダンシングになってしまった。途中の僅かな平坦もダンシングだったのだがここで出力が低下してしまっている。最後2本は踏んでるつもりでも300wattくらいしか出なかったことを考えると、私のVO2maxを反復する能力は15分位なんだろうな。アタックに反応できるのもこの位ということか。
しかし心拍が上がっていない。前日平気に170bpmまで達していたのを考えると、power intervalが与える心肺機能への負荷というのはとんでもなく高いんだろうな。やはり月曜火曜は可能なかぎりレストにしよう。水曜日はL4、金曜日にはまたpower intervalか上り坂インターバルの予定。
走行中ちらちらとedge(SRM)とcervo(PT)の表示を見ていたのだが概ね等しい値を表示していると感じていた。が、インターバル中の平均出力なんかを見ているとやややはりSRMの方が10watt前後高くでている。強くトルクをかけると少しSRMの方が高く表示される、といったことなのだろうか?また少しslopeを調整してみようか。
RDの調子が途中から悪くなったが帰宅後ワイヤーの張りを強くしたら落ち着いたか。初期伸びがでたのだろう。又、FDの音鳴りも気になったのでこちらもワイヤーを交換。とりあえずスパスパ決まるようになって気持ちがいい。しかし6700系(7900系?)のブラケットは握りやすいのは良いのだが、えらくワイヤー交換はしにくいなあ。
total:12hour11min. 59.2km 1465kJ climbing:757m TSS:165.9
ave.:190watt 128bpm 81rpm 28.0km/hour
そういえば市民スキー場あたりでひとりサイクリストの方と遭遇。確かケストレルのロードに乗っていらっしゃったかな?この一年で新庄のサイクリストは5人位は確認したけど。
夕方から仕事なのだが、用事を片付けた後2時過ぎから時間が余ってしまったので1時間ほどローラーで回復走。。計600kJ程度。
ついでなのでSRMのslope調整をしようかと思ったのだが、ローラー160-170wattだとslope値は22.0でPTとの誤差が最も小さかった。せいぜい変更するとしても22.2-3位か?一時間回してみたところ、徐々にSRMの表示値が上がっていっている印象がある(開始時はPTの方が高かったのだが、後半ではSRMの方がやや高い印象)。それと急にトルクをかけると(ダンシングとか)その直後ややSRMの方が高く表示される感じがする。
SRMが温度変化、チェーンとの馴染みが出たりすることに影響されやすいとか、ギア板の歪み、螺子の馴染みが出るのに時間がかかるとか、が考えられるだろうか。
もう少し、PTとSRMの表示差が少なくなるように調整してみようかと思うが、あまり考えすぎるのも疲れるので”PTよりも特にトルクを急にかけたときはSRMはやや高い値が出る傾向がある”程度の認識を持って使うのが良いのではないかと思う。
20140907
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2014/7/18-21 金曜日は術後管理で職場に泊まり。練習なし。 土曜日は早朝に走ろうかと考えていたが小雨模様、一日雨で練習なし。当直で泊まり。 日曜朝にも走ろうかと思ったけどやはり雨。帰宅後、22時位からローラー。TT車両で30分走。 2日間練習なしなので、そこそこ...
-
2021/4/3-4 金曜日は休み。 土曜日、昼前から午後まで時間をもらえたので、天気もいいし、さすがにそろそろ実走しておかなければいけない(もしかすると去年11月以来かもしれない)ということで重い腰を上げ、plasma3で根白石まで行ってみる。 最初はふらつき感などもあってち...
-
2022/4/25-5/1 レース明けではあったもののそもそも前の週までかなりレストを入れていたので体調は悪くない、はずだと考えて4/25には20分FTPテストを入れてみた。 が、早速頻脈が起きたり、ANTの接続不良(どうやらPCのUSBポートのトラブルだったようだ)だったりで...
-
2021/3/27-28 金曜日は170ワットくらいで20分流し。 土曜日は夜に室内トレーニング。予定とは違い、短時間高負荷をやってみる。 メインセットは2分3本、2分レストを3セット(セット間は6分レスト)。 1セット目は320ワット、2セット目は350ワット、3セット目は3...
-
2021/4/1 水曜日は20分流し。 木曜日はSSTをしておく。5-7分間の230-250ワット強くらいのインターバルをレスト2分で9本。流石にさほど疲れもない状況であればこのくらいの負荷は問題なくクリアできる。今回は2018年の世界選TTを見ながらしてみた。L3くらいの強度...
ブログ アーカイブ
-
▼
2011
(276)
-
▼
10月
(26)
- 朝練/7005MKⅡ実走・再びペース走
- 朝練/7005MKⅡ実走・ペース走
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/power interval(1min×5,2set)
- 朝練/7005MKⅡ実走・回復走
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/power interval(2min×3,3set)
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/L4(20min.×2)
- 週末no ride
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/power interval(1min×5,1set)
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/power interval(1min×5,2set)
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/L4×2(上・下)
- 朝練・7005MKⅡ実走(長距離?泉ヶ岳〜南川ダム)
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/power interval(2min×3,3set)
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/power interval(2min×3,3set)
- 朝練・エンメアッカ実走・泉ヶ岳ヒルクライム三本
- 朝練・エンメアッカ実走・泉ヶ岳ヒルクライム2本
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/power interval(3min×5)
- 朝練・ベロドローム+killer headwind /回復走
- 朝練/7005MKⅡ実走・L4×2
- 朝練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- 夕練・ベロドローム+killer headwind/回復走
- 朝練・7005MKⅡ実走(上り坂インターバル3本×2)
- Golden cheetah個人的メモ
- 二部練・ベロドローム+killer headwind/power interval/MKⅡ実走
-
▼
10月
(26)
0 件のコメント:
コメントを投稿