2012/8/1
8月。相変わらず暑い。
久しぶりに寝覚めよく3時過ぎに起床。3時半前に出発。
前日にTTバイクのハンドル周りのセッティング変更。似非エルゴステムのライズをマイナス20度にアップ。相対的にエアロバーが前に出るので、2センチ程後に下げる。サドルを5ミリ強位下げる。
変更の根拠は、自然にサドルに座って上体を前屈した時に腰が苦しくならない腕のポジションを出すこと。後、今までのサドル高さ(730mm程度?)ではハムストリングス付着部付近に負担がかかりすぎ、又、大腿四頭筋が上手く使えないので。
本来なら平地でのポジションチェックをしたいのだけど時間も限られているのでいつも通り樽水ダムコース。
登りでも可能な限りエアロポジション、アウター縛りで。流石にケイデンス50rpm位になると効率は悪い。今更筋力トレーニングをしている時期でもないとは思うが。
純粋な平坦は少ないのだけど、明らかに前のポジションより大腿四頭筋、上半身が使えているのでパワーは出しやすい。それと、1時間以上乗っても腰痛の程度が全然少ないのが宜しい。イメージ的には、前のポジションでは腰椎を強制的に鋭角に曲げていたのに対して、今回のポジションでは余り腰椎は前屈させず胸椎で覆いかぶさる様な感じ?そう言えば私、体は異常に固かったんだよな。
まあ出力が上がったとは言ってもそれが実際の速度に繋がらなければ仕方ないのだが。
取り敢えず今回のセッティング変更は気に入ったが、リアのシフトワイヤーの長さが足りなくなってしまったので貼り直さなければならないのだったり。
計100分、1350kJ程度。50km強。
今日からオキナワのエントリーなのだけど、100kmか140kmか迷うところ。何しろ滅多にロング練習をしていない(できない)状況では、40kmの違いは結構でかい。100kmにでるなら、入賞は必須と考えるけど。
20140907

登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2014/6/5 水曜日は30分流した。 木曜日、21時半前からだったか、練習開始。TT車両で。 前日疲れ抜いたし、30分で280ワットくらい出せるんではないかなと期待して開始。ついでに調子よければその後に10分走してみようかとも思っていた。 取り敢えず280ワット前後で...
-
2016/3/18-21 金曜日、21時位からだったか3本ローラーで60分走、plasma3で開始。 結構疲れがあったので、250ワットくらいを目標に。やはり260ワットは維持できず、250ワット台中盤をウロウロと。ZWIFTの回線が不安定で途中から周りに人がいないくなった。...
-
2014/7/14 21時半前からTT車両でローラー。高負荷の日。フレッシュ?な脚でするのは初めて、かな? 例によって1分300ワット+1分半340ワット+2分300ワット+1分半200ワット強+1分半340ワット+3分300ワット、の目標で。 10分アップしてから開始した...
-
2016/9-9-11 金曜日、21時位からだったかローラー練習を開始。この日はplasma3で60分走としてみた。前日結構時間は短いながらも追い込んだため駄目かなと思ったが、休養が十分だったためか後半尻上がりに調子が上がり、260ワット強を維持できた。やはり休養は大事な様子で...
-
2014/1/21 珍しく21時過ぎから練習。ロード車両、三本ローラーで。 時間があるので60分走とする。 260ワットを、50×23T,95-100rpmで。 10分おきに立ち漕ぎを入れているので平均出力はその分さがる。基本的にペダリングをしている間は260ワットは切ら...
0 件のコメント:
コメントを投稿