2013/5/28
下の子がよく眠っていて、授乳時間が午前0時過ぎ。それでも練習したくて、少しだけローラー。だから5/29の練習ってことになるのか。
時間も掛けられないのでアップも7−8分位で。メインは10分だけ頑張ってみるってことで。
とりあえずいつも通り280ワットくらいから入って、3分から上げていく。300ワットに上げて、5分過ぎから310ワット位。ギアは変えずにケイデンスを3−5くらい上げる。
ずっと下ハンドルを持って、前傾姿勢を維持するのと、いつもなら7分過ぎくらいに一回入れる立ち漕ぎは入れないと決める。もちろんキツイが、10分だけと思えば頑張れる、のか。思ったより後半パワーが落ちずに、ラスト3分くらいは320ワット維持していたみたいだ。
L4:10分・307ワット
前半を抑えなければ315ワット位は出せたかな?
ローラーはメインにエリートのベロドロームにクライトラーのファンを付けていて、コレなしでは私の自転車ライフは送れないのだけど、最近ドラムが偏磨耗してきて時々車輪がくぼみにハマってしまってスリップ?してしまったり、かなり周りに削れカスの赤い粉が飛び散っていたりしてあまり美しくない。ドラムだけ補修部品で手にはいらないかなと思っているのだけど、(ベルトは有るみたいだけど)なかなか見つからない。海外通販なら本体を買い換えたほうが早いし安いのかもしれないけど、古い方を処分するのも面倒だし、もう少しこのまま使い続けることになりそうだ。
ほかに固定ローラーではミノウラのインターリムを持っていて、取り敢えず300ワット強くらいなら負荷は掛けられるので、TTバイクではこっちを使うつもり、なのだけど(恥ずかしながらDHバーもったまま三本ローラー乗れない)、負荷がかかるとかなり騒々しくなる。どうも負荷ユニット周辺の筐体が共振して騒音を出しているみたいなので制振テープなるもの(鉛テープ)を貼り付けてみるつもりだけど、どんなものだろうか。
後、TTバイクではもっと前のりにしたいので、それ用のピラーを買おうかと思っていたけど、手持ちにセルコフのバイポジションなる可変式シートピラーが有って、前後逆に取り付けるとサドル位置をだいぶ前に出せるみたいなので、節約できたかも。
で、間近のレースとして、鳥海山の1stステージのみ申し込んだ。実業団の石川ロードレースも出たい、のだけど、3連休の中日でもあり、家族を旅行にでもつれていかなければいけないかも知れない。のでまだ参加はできるかどうか、未定。鳥海山も2日続けては難しいので、少しでも着に絡めそうな初日のみの参加。8km位走るだけで6000円というのはコストパフォーマンスは、悪いです。
20140907

2013年5月29日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2016/8/12-14 金曜日、21時半位からだったかな、ローラー練習を開始。 できれば高強度練習をしたかったのだけれども精神的に無理そうだったので、60分走とした。久しぶりに250ワット台を淡々と維持、予想よりは調子が良かった。肉体的にはもっと追い込めたのかもしれない。 ...
-
2020/3/7 金曜日は通勤のみ。疲れはそれ程は感じていない。 土曜日、午前中時間をもらえたので、子どもたちの勉強を見終わってから10時前くらいから出発。何しようかな、と思ったがやはり長めの上りの練習をして置かなければね、ということで泉ヶ岳へ。前日は調子は悪く無いと思ったが大腿...
-
2014/12/5-7 金曜日は帰宅がまた遅くなり、寝かしつけなどもしていたら結局22時過ぎ、練習なし(予定通りではあったが)。 土曜日、午前中動物園にいったり、午後から図書館、公園で遊んだり。夕方から雪が降ってきた。それは寒いわけだ。 珍しく20時半くらいから時間が貰えた...
-
2016/4/28 木曜日、疲れているが、なんとか頑張ってみる。 できれば10分走をしたいなと思っていたけれども低レベルでしか出来なさそうだったので、5分、300ワットを2回維持してみることにした。 出来るだけ90rpmを維持して、トルクに頼るのはラスト1分のみ。 一本目...
-
2016/10/20 水曜日はなにか前日に引き続き、下腹部の重苦しさもあったのでかねてからやりたかったplasma3のステム交換をした。多分2センチ弱位は下がったのかな?トップチューブとアームレストがほぼツライチになった。おそらく5ミリ程度はあと上げなければいけないのだけど、ま...
0 件のコメント:
コメントを投稿