2013/5/28
下の子がよく眠っていて、授乳時間が午前0時過ぎ。それでも練習したくて、少しだけローラー。だから5/29の練習ってことになるのか。
時間も掛けられないのでアップも7−8分位で。メインは10分だけ頑張ってみるってことで。
とりあえずいつも通り280ワットくらいから入って、3分から上げていく。300ワットに上げて、5分過ぎから310ワット位。ギアは変えずにケイデンスを3−5くらい上げる。
ずっと下ハンドルを持って、前傾姿勢を維持するのと、いつもなら7分過ぎくらいに一回入れる立ち漕ぎは入れないと決める。もちろんキツイが、10分だけと思えば頑張れる、のか。思ったより後半パワーが落ちずに、ラスト3分くらいは320ワット維持していたみたいだ。
L4:10分・307ワット
前半を抑えなければ315ワット位は出せたかな?
ローラーはメインにエリートのベロドロームにクライトラーのファンを付けていて、コレなしでは私の自転車ライフは送れないのだけど、最近ドラムが偏磨耗してきて時々車輪がくぼみにハマってしまってスリップ?してしまったり、かなり周りに削れカスの赤い粉が飛び散っていたりしてあまり美しくない。ドラムだけ補修部品で手にはいらないかなと思っているのだけど、(ベルトは有るみたいだけど)なかなか見つからない。海外通販なら本体を買い換えたほうが早いし安いのかもしれないけど、古い方を処分するのも面倒だし、もう少しこのまま使い続けることになりそうだ。
ほかに固定ローラーではミノウラのインターリムを持っていて、取り敢えず300ワット強くらいなら負荷は掛けられるので、TTバイクではこっちを使うつもり、なのだけど(恥ずかしながらDHバーもったまま三本ローラー乗れない)、負荷がかかるとかなり騒々しくなる。どうも負荷ユニット周辺の筐体が共振して騒音を出しているみたいなので制振テープなるもの(鉛テープ)を貼り付けてみるつもりだけど、どんなものだろうか。
後、TTバイクではもっと前のりにしたいので、それ用のピラーを買おうかと思っていたけど、手持ちにセルコフのバイポジションなる可変式シートピラーが有って、前後逆に取り付けるとサドル位置をだいぶ前に出せるみたいなので、節約できたかも。
で、間近のレースとして、鳥海山の1stステージのみ申し込んだ。実業団の石川ロードレースも出たい、のだけど、3連休の中日でもあり、家族を旅行にでもつれていかなければいけないかも知れない。のでまだ参加はできるかどうか、未定。鳥海山も2日続けては難しいので、少しでも着に絡めそうな初日のみの参加。8km位走るだけで6000円というのはコストパフォーマンスは、悪いです。
20140907
2013年5月29日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2014/7/18-21 金曜日は術後管理で職場に泊まり。練習なし。 土曜日は早朝に走ろうかと考えていたが小雨模様、一日雨で練習なし。当直で泊まり。 日曜朝にも走ろうかと思ったけどやはり雨。帰宅後、22時位からローラー。TT車両で30分走。 2日間練習なしなので、そこそこ...
-
2021/4/3-4 金曜日は休み。 土曜日、昼前から午後まで時間をもらえたので、天気もいいし、さすがにそろそろ実走しておかなければいけない(もしかすると去年11月以来かもしれない)ということで重い腰を上げ、plasma3で根白石まで行ってみる。 最初はふらつき感などもあってち...
-
2022/4/25-5/1 レース明けではあったもののそもそも前の週までかなりレストを入れていたので体調は悪くない、はずだと考えて4/25には20分FTPテストを入れてみた。 が、早速頻脈が起きたり、ANTの接続不良(どうやらPCのUSBポートのトラブルだったようだ)だったりで...
-
2021/3/27-28 金曜日は170ワットくらいで20分流し。 土曜日は夜に室内トレーニング。予定とは違い、短時間高負荷をやってみる。 メインセットは2分3本、2分レストを3セット(セット間は6分レスト)。 1セット目は320ワット、2セット目は350ワット、3セット目は3...
-
2021/4/1 水曜日は20分流し。 木曜日はSSTをしておく。5-7分間の230-250ワット強くらいのインターバルをレスト2分で9本。流石にさほど疲れもない状況であればこのくらいの負荷は問題なくクリアできる。今回は2018年の世界選TTを見ながらしてみた。L3くらいの強度...
0 件のコメント:
コメントを投稿