2012/4/14
月曜朝はL4でも、と思っていたけど次女の夜泣きが酷くて3時くらいから7時までずっと抱っこ、につき当然出来ず。代わりに?午後休みが取れたので当直バイトまで練習。ローラーの方が効率良さそうだったけど折角晴れているし、日中乗れることもあまりないので近場で実走。この前乗った樽水ダム
~菅生を一周。
気温が高いせいかSRMの表示が若干高かったのでslopeを調整。
このコースはせいぜい1-2kmの登りしかないし、傾斜も比較的緩いので、ヒルクライムの練習に向いているかというと向いていないのかもだけど、走っていて若干車が多いこと以外は中々楽しい。
ただ流すだけでは負荷は掛けられないので、登り区間では極力L4上限から300ワットオーバーを維持するように努力する。やはり実走では、80pm以上よりも70rpm前後が中心となってしまう。
傾斜が緩いところでは後ろ乗りで300ワット以上を維持、急勾配ではサドルの先端に座って前荷重、FTP前後であまり頑張り過ぎないようにするのが良いみたい。急勾配から緩斜面に切り替わったところでは手を抜かずに立ち漕ぎで加速、出来るだけ300ワットまで上げるように、とかも意識。
しかし下りが下手だ。未だにオキナワでの落車がトラウマになっているのかなあ。後、ハンドル位置を下げると下ハンドルでの操作性が悪くなるような気がする。
立ちこぎでの感触は戻ってきたかな。重心が決まらないと自転車にパワーが伝わらない。疲れきった時にはこのあたりがバラバラになってしまうんだろう。
計100分、1200kJ程度。44km、獲得標高780m。
栂池ヒルクライムの募集が開始になったけど、妻が友人の結婚式に出席するとかで遠征は出来なさそう。翌週の富士あざみラインは一応予定は空いてるけど、勝負に絡めそうにないのにお金と時間を割いてもなあ、という気もする(家庭持ちはそのあたり辛い)。6月の週末は家庭に割いて、7月の乗鞍の方に出てみるとか?こっちのほうが倍率は高そうな気がするし。
TTバイクはどうするかな。新車は無理そうなのでTNIかエンメアッカで組み直すか、あるいはRaw proのセッティングを変えるか。鳥海山終わったら8月いっぱいはTTの練習に注力しよう。
20140907

2012年5月15日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2014/6/5 水曜日は30分流した。 木曜日、21時半前からだったか、練習開始。TT車両で。 前日疲れ抜いたし、30分で280ワットくらい出せるんではないかなと期待して開始。ついでに調子よければその後に10分走してみようかとも思っていた。 取り敢えず280ワット前後で...
-
2016/3/18-21 金曜日、21時位からだったか3本ローラーで60分走、plasma3で開始。 結構疲れがあったので、250ワットくらいを目標に。やはり260ワットは維持できず、250ワット台中盤をウロウロと。ZWIFTの回線が不安定で途中から周りに人がいないくなった。...
-
2016/8/15 21時半過ぎからローラー練習を開始。 追い込むほどではないし、でもkJは稼ぎたいし、ということで40分走としておく。 高負荷をしてまた不整脈がでても元も子もない。 辛すぎない程度、として脚の調子をみていったら、案外出力が上がっていて250ワット台を維持...
-
2014/7/14 21時半前からTT車両でローラー。高負荷の日。フレッシュ?な脚でするのは初めて、かな? 例によって1分300ワット+1分半340ワット+2分300ワット+1分半200ワット強+1分半340ワット+3分300ワット、の目標で。 10分アップしてから開始した...
-
2016/9-9-11 金曜日、21時位からだったかローラー練習を開始。この日はplasma3で60分走としてみた。前日結構時間は短いながらも追い込んだため駄目かなと思ったが、休養が十分だったためか後半尻上がりに調子が上がり、260ワット強を維持できた。やはり休養は大事な様子で...
0 件のコメント:
コメントを投稿