2013/12/31-2014/1/5
大晦日、確か23時ころからローラーしたはず。
30分だけ、TT車両で三本ローラー。ケイデンス高めで115rpmくらいを最終的には維持したはず。一応12月いっぱいでケイデンス重視は終了予定。
元旦は又22時位から三本ローラー、ロード車両で。
20分L4領域に持って行ってみた。とはいっても出しきるとかこの出力を必ず維持とか行った感じではなく、出せる範囲内で。ケイデンスは100-105rpm位だった。思ったよりは高いパワーが出た。
L4:20分:271ワット平均。
2日は22時過ぎからTT車両で。言っていることと矛盾するけどまた高ケイデンスで、115rpmを目標。30分だけ。
3日は有り難いことに昼前から夕方まで時間を貰えた。天気も良かったので実走とか、ベルエキップさんの初売りに行くとかも考えたけど、時間効率とやらなければいけないことを考えて結局三本ローラーをTT車両で。
5分アップをしてから60分走を開始。高ケイデンスではなく、足に疲労が溜まらない程度の負荷と回転数で、止まらずにパワーダウンもしない程度に、を意識した。となるとやはり105-110rpm程度で240ワット前後、となる。立ち漕ぎは30分、40分、50分に入れた。前乗りの方が出力は出せるけど疲労が早く出そうな気がしたのでやや後気味に座ったのは良かったのかどうか。
60分:241ワット平均。
この様子だと、250ワット平均で2本も出来そうな気がする。
その後ロード車両の整備を。洗車してから、キャリパーブレーキとブレーキシフターを予備車両と交換。つまりはメイン車両をシマニョーロしたということになる。
ST-6700は色々と悪評は多いようだけど個人的には特に問題は感じていなかった。エルゴパワー(コーラスUS)の方が握りやすいということも無いのだけど、流石に来年には11速にするだろうとか考えると今シーズンの内に慣れておきたかった。勿論6800にすることも考えたけど、手持ちの10速資産を活かす必要もあった。となると現状ではエルゴパワーをイコールプーリーで10速化することがベストかなと。
特にシマニョーロで問題はなさそう。ただ、BeOneは内蔵ケーブルなので、特にFDのワイヤ微調整がしにくい。サードパーティー製のケーブルアジャスターを取り付けるべきだった。
4日は21時過ぎからロード車両で三本ローラー。早めに終わらせなければいけなかったので集中して30分走をした。260ワット位、100rpm強から入って270ワット前後を維持した。最後ちょっと頑張ったので平均出力はやや高めになった。出しきったという感じはとりあえずしない。立ち漕ぎは17分、24分位に1回ずつ。
L4:30分:273ワット平均。
5日は妻のご実家に伺ってお酒を頂いたので練習なし。
こうしてみると思ったよりは仕上がってきているかなという感じはする。継続して練習が出来れば、自然と何とかなっていくものだんだろう。
20140907

2014年1月6日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2014/6/5 水曜日は30分流した。 木曜日、21時半前からだったか、練習開始。TT車両で。 前日疲れ抜いたし、30分で280ワットくらい出せるんではないかなと期待して開始。ついでに調子よければその後に10分走してみようかとも思っていた。 取り敢えず280ワット前後で...
-
2016/3/18-21 金曜日、21時位からだったか3本ローラーで60分走、plasma3で開始。 結構疲れがあったので、250ワットくらいを目標に。やはり260ワットは維持できず、250ワット台中盤をウロウロと。ZWIFTの回線が不安定で途中から周りに人がいないくなった。...
-
2016/9-9-11 金曜日、21時位からだったかローラー練習を開始。この日はplasma3で60分走としてみた。前日結構時間は短いながらも追い込んだため駄目かなと思ったが、休養が十分だったためか後半尻上がりに調子が上がり、260ワット強を維持できた。やはり休養は大事な様子で...
-
2016/8/15 21時半過ぎからローラー練習を開始。 追い込むほどではないし、でもkJは稼ぎたいし、ということで40分走としておく。 高負荷をしてまた不整脈がでても元も子もない。 辛すぎない程度、として脚の調子をみていったら、案外出力が上がっていて250ワット台を維持...
-
2014/7/14 21時半前からTT車両でローラー。高負荷の日。フレッシュ?な脚でするのは初めて、かな? 例によって1分300ワット+1分半340ワット+2分300ワット+1分半200ワット強+1分半340ワット+3分300ワット、の目標で。 10分アップしてから開始した...
0 件のコメント:
コメントを投稿