2020/5/27
まず、5/12の夕方に早退して歯科を受診した。小雨が降っていて路面は滑りやすかった。次女の誕生日ということでパーティーを予定していたので急いで帰路についていたが、自宅まで5分くらいの交差点で、信号の変わり際に進路を変えようとしたところグレーチングで滑って転倒した。最初は打撲、と思っていたが全く立ち上がれず(通行人の方と、お店の前で転倒したのでドミノ・ピザの店員さんには心配をおかけしました)、妻にとりあえず来てもらったが、やはりどうすることもできず救急車を呼んでもらい、勤務先に搬送してもらった。CTにて大腿骨頸部骨折が判明した。同日整形外科の先生に診察してもらい、若木骨折様であるということで人工関節ではなくピン固定を、という判断になり、翌日全麻手術をしていただいた。なかなか得難い体験出会ったが、病棟のスタッフの方々やリハビリテーション科の方々のケアのおかげで術後6日で退院できた。現在杖歩行がメインだが、短時間ならフリーで歩行は可能な程度には回復している。ただ外側広筋を切開しているためならしいけれど、股関節の不安定性が高くまだまだ歩きにくい、というのが本当のところである。ひたすら腸腰筋と、中殿筋のリハビリを続けている。
通勤については今の所妻に送り迎えしてもらっているが、6月になると学校も幼稚園も始まるし、車を運転できるか確かめなければいけない。しかし、遊びで怪我をしたわけではないのだけど、家族には迷惑をかけっぱなしである。回復したら恩返しをしないといけない。
自転車については、特に荷重制限はないということであるのでリハビリにもいいでしょう、という解釈のもとで、日曜日からターボトレーナーでの練習を再開している。案外股関節の違和感は無いのだけれども、210ワットくらい出すのでも何故か左大腿部の筋肉に疲労が溜まっている。右についてはリハビリで筋力トレーニングをしているために案外筋肉量が維持できているのかもしれない。
どう考えても(そもそも開催されるのかどうかすら不明なのだけれども)8月のニセコについては出られそうにない、というかロードレースに参加することは無理(家族的にも)であり、潔く飛行機も宿もキャンセルした。それでもレースを予定していないとモチベーションも保てないので、メインを11月のタイムトライアルに設定して、trainerroadでプランを組み直した。
まず、5/27に(今後は朝練をメインにすることにして、5時から練習を開始している)ramp testでFTPを測定することになる。140ワットくらいから開始、160ー180-200ワット、という感じで一分ずつ出力を上げていって、どのくらいまで行けるかを測定する。400ワットくらいまでは、今までであればこなせるはずなのだけど、今回については340ワットでオールアウトした。まあ、TT車両での測定だし、なれない朝での練習だし、そもそも2週間ぶりに負荷をかけたし、ということで案外頑張れたということにしておこう。FTPはとりあえず251ワットに設定したので、明日以降これを基準として頑張っていこう。一ヶ月もあればそこそこ戻るはずである。
First, I left the clinic early on the evening of May 12 to see a dentist. The road surface was slippery with light rain. I was planning to have a party for my second daughter's birthday, so I was on my way home in a hurry, but when I tried to change course at a traffic light change, I slipped over with a grating and fell. At first I thought it was a bruise, but I couldn't get up at all (I was worried about the passerby and the Domino pizza clerk because I fell down in front of the store), but I had my wife come for the time being. After all, I couldn't do anything and had an ambulance call me to take me to my office. CT revealed a femoral neck fracture. On the same day, I had an orthopedic doctor examine me and decided that I should fix the pin instead of the artificial joint because I had a young man's fracture, so I had a hemp operation the next day. Although I had a difficult experience, I was able to be discharged from the hospital 6 days after the operation thanks to the care of the staff in the ward and the people in the rehabilitation department. Currently, walking with a cane is the main thing, but walking for a short time has recovered to the extent possible. It is true that the instability of the hip joint is high and it is still difficult to walk, although this may be due to the incision of the vastus lateralis muscle. He continues to rehabilitate the iliopsoas and gluteus medius muscles.
I have my current wife pick me up for commuting, but in June school and kindergarten will start and I have to make sure that I can drive a car. However, although he didn't get hurt in the play, he keeps annoying his family. I have to give back when I recover.
As for bicycles, there is no particular load limitation, so I think that it would be good for rehabilitation, so I resumed practice with turbo trainers from Sunday. Unexpectedly, I don't feel uncomfortable with the hip joint, but even if I put out about 210 watts, the muscles of the left thigh are tired for some reason. On the right side, it may be possible to maintain unexpected muscle mass due to strength training in rehabilitation.
No matter how I think about it (I don't even know if it will be held in the first place), I can't seem to get out about Niseko in August, or I can't participate in a road race (family-wise), and I fly cleanly. I also canceled the accommodation. Still, I can't keep my motivation if I don't have a race scheduled, so I set the main for the November time trial and re-planned on the trainer road.
First, on 5/27 (I will focus on morning training in the future, and I will start practicing at 5 o'clock), so I will measure FTP with a ramp test. Start at about 140 watts and increase the output by 160-180-200 watts per minute to measure how far you can go. Up to about 400 watts, I should have been able to do so far, but this time I went all out with 340 watts. Well, it was a measurement with a TT vehicle, it was practiced in the morning when I could not get used to it, and the load was applied for the first time in 2 weeks, so let's assume that I was able to do my best. FTP is set to 251 watts for the time being, so let's do our best based on this tomorrow. It should return in a month or so.
20140907

登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2016/3/18-21 金曜日、21時位からだったか3本ローラーで60分走、plasma3で開始。 結構疲れがあったので、250ワットくらいを目標に。やはり260ワットは維持できず、250ワット台中盤をウロウロと。ZWIFTの回線が不安定で途中から周りに人がいないくなった。...
-
2014/6/5 水曜日は30分流した。 木曜日、21時半前からだったか、練習開始。TT車両で。 前日疲れ抜いたし、30分で280ワットくらい出せるんではないかなと期待して開始。ついでに調子よければその後に10分走してみようかとも思っていた。 取り敢えず280ワット前後で...
-
2016/9-9-11 金曜日、21時位からだったかローラー練習を開始。この日はplasma3で60分走としてみた。前日結構時間は短いながらも追い込んだため駄目かなと思ったが、休養が十分だったためか後半尻上がりに調子が上がり、260ワット強を維持できた。やはり休養は大事な様子で...
-
2016/8/15 21時半過ぎからローラー練習を開始。 追い込むほどではないし、でもkJは稼ぎたいし、ということで40分走としておく。 高負荷をしてまた不整脈がでても元も子もない。 辛すぎない程度、として脚の調子をみていったら、案外出力が上がっていて250ワット台を維持...
-
2014/7/14 21時半前からTT車両でローラー。高負荷の日。フレッシュ?な脚でするのは初めて、かな? 例によって1分300ワット+1分半340ワット+2分300ワット+1分半200ワット強+1分半340ワット+3分300ワット、の目標で。 10分アップしてから開始した...
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(122)
-
▼
5月
(12)
- Reinstein/Glassy - TrainerRoad
- Volunteer - TrainerRoad
- Mount Field - TrainerRoad
- Ramp Test - TrainerRoad
- Darwin - TrainerRoad
- Bradley -5 - TrainerRoad
- Carpathian Peak +2 - TrainerRoad
- Baird -3 - TrainerRoad
- Zwift - Mat Hayman Paris Roubaix 1
- Jepson - TrainerRoad
- Bluebell - TrainerRoad
- Donner - TrainerRoad
-
▼
5月
(12)
0 件のコメント:
コメントを投稿