2018/7/28-29
今回は両日参加。
土曜日は8時過ぎに自宅を出て11時過ぎには会場についた。アップに行ってみるがなにか今週中に感じていた調子の良さは感じられなかった。妙に筋肉に痛みが出る、喉が渇く。朝から経口補水液を頻回に飲んでいたのだが、、。軽く2周回位アップをするに留める。
2時半スタートまで車の中でおとなしく待機。今回は試走でバトンだと風に煽られる感じが強かったので前輪はボーラ50にした。結果的にはあまりいいチョイスでなかったか。
スタートから340ワット〜300ワット台で往路をクリア。スタート時からまた口渇があり、嫌な感じ。案の定、復路の上りを終えた時点でめまいがする位脱水感があり、その後のことはよく覚えていない。なんとか270-300ワットくらいは維持するようにしていたような気がするが、、。フラフラでゴール。
11分40秒:290ワット平均程度。
結果的にはまたクラス2位ではあったけれどもタイム自体落ちているし、少し取り組み方を変えなければいけないかもしれない(ただ言い訳を言うと、私の周辺の時間出走の人はタイム出ていなかったので風の具合などもあったのかもしれない)。
土曜日は本庄に泊まって二日目のヒルクライムに臨む。調子が悪かったのは髪を切っていなかったためと考えて床屋に行く。
もともとヒルクライムはまともに登りに行ったのが今シーズン2回程度なので期待もしていない。その分気楽に行ける。
思ったより前日の疲れはない。そもそも強い負荷をかけるつもりもないのでアップは10分位軽く流す程度。この日は強風でちょっと怖い感じがした。
8時半過ぎにスタート、スタートして最初の上りくらいまでは先頭について行ってみるが、280-300ワット必要なのであっさりちぎれておく、その後は260ワット前後を淡々と維持するお仕事であった。緩斜面では座って、やや急な斜面では立ちこぎを積極的に入れる。どうも脚がトルクに負けて疲労が来るらしいということに漸く気がついたので。
中盤からポロポロと落ちてくるDクラスの選手を抜いたりしていたが、ラスト4kmくらいから急に脚が回らなくなってきたし、風も吹きさらしになってきてペースがガクリと落ちる。それでも前にDクラスの選手がいたので少しでも差を縮めるべく頑張ってゴール。12位といいんだか悪いんだか微妙な結果。
1時間13分25秒:240ワット平均(NP250)
案外二日目のほうが体調が良かった感じである。もしかすると水分補給については脱水予防のためには前日の給水が重要なのかもしれない。
取り敢えず今シーズンの予定はこれで一旦終了。あとはどうしようか、一週間くらい考える時間をとることにするかな。
20140907

登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2016/5/23 予定がずれて時間が取れたので21時からローラー練習を開始。plasma3で。 22時位には終わりにしたかったので30分走をするつもりで開始した。270ワット維持を目標としたけれども、ケイデンスが流石に100rpmでは高かったのか5分で失速して、一枚ギアを落...
-
2014/12/5-7 金曜日は帰宅がまた遅くなり、寝かしつけなどもしていたら結局22時過ぎ、練習なし(予定通りではあったが)。 土曜日、午前中動物園にいったり、午後から図書館、公園で遊んだり。夕方から雪が降ってきた。それは寒いわけだ。 珍しく20時半くらいから時間が貰えた...
-
2015/2/20-22 金曜日、漸く仕事が一段落というか午後やることがなかったので早退して北上川河川敷で20kmTTを行ってみた。 ここ最近の爆風では無かったけれども、あくまで相対的なものであって実は2/3以上が結構な向かい風であった。調子は、あまりスッキリとはしないかなと...
-
2013/3/31 前日功徳を積んだおかげで15時から1時間ローラーしても良くなる。ソファー、ホワイトボード、妻の愚痴聞きなど。まあ家庭人としては当然か。 で、やっておきたいL4を20分2セット。SRM用に固定していたマグネットがラックに引っ掛けた際に飛んだらしく、今回はPT...
-
2014/12/9 21時過ぎからTT車両で30分走を開始した。 今回はやや重めのギアで始める。80rpm強。 開始15分位まで非常に好調だった。ただし心拍は160bpmを超えていたけど。 268ワット平均くらいだったのでこれはいいかもと思ったが、あに図らんや20分手前で...
0 件のコメント:
コメントを投稿