2015/12/29-31
火曜日から年末体制。
火曜日は強風との予報だったので恐れをなしてロード車両のbeoneで上品山へ。
考えてみたら気温が3度位だった(麓)ので路面凍結と積雪の可能性があったわけで、恐る恐るながら登坂を行った。結果的にはほぼドライの路面で山頂付近以外は問題なかった。
一本目はそこそこのペースで。久しぶりの登り練習だったが思ったよりは踏めた。ただしPC6を忘れたのとガーミンがlost Satelliteとなってしまったのでタイムは測れず。山頂の登り返しが前述のごとく薄くではあるけれども積もっていてスリップしてしまってまともには登れなかった。
二本目は牧場までとして、7割位を立ち漕ぎ縛りで。ゆるい斜面のみサドルに腰を落とした。やはり立ち漕ぎのほうが出力が上げられない。タイム的にも何時もより1分くらいは遅かったようだ(もちろん全力ではないけれども)。
水曜日は寒いことは寒いが風はそれほど出なかったので河川敷で40km走を行った。入で270ワット強を維持してしまったためか後半出力が大幅に落ちてしまったようだ。上流方向へは30-35km/hr位、下流方向へは40km/hr前後。
40km:64分:263ワット平均。
木曜日も穏やかな大晦日で、連日ではあるけれども40km走を行った。前日にもまして寒く、冬用のフル装備をしても後半は辛かった。この日は260ワット程度を淡々と維持した。始める時間がやや遅かったためかお腹が後半空いてしまった。前日もそうだったのだけれども、交通量が少なくて走り易い割にはスピードが上がらない。冬用ウェアの空気抵抗と空気密度が高いためだろうか。踏んでいる感じは悪くないのだけれども。
40km:64分18秒:259ワット平均。
水曜日から使い捨てコンタクトレンズを試してみた。今までは度入りサングラスを使っていて大きな問題は感じていなかったのだけど、上方視界が狭いのがエアロフォームをとったときに気になっていたので、リムレスフレームであるオークリーのサブゼロ(学生時代に買ったから、20年ものだ)を使えれば、と思って導入。
右が-4.0、左が-2.25なので、特に左がペラペラで極めて入れにくいのだけど、入れてしまえば特に違和感もなく良い感じ。もう少し手間なく入れられるようになれば、エアロヘルメットのバイザーも使えるだろうし、練習しておこう。
なにはともあれ、今年も終わり。ケガをしたり子供が増えたりで色々あった。来年はどの位自転車活動ができるか分からない(毎年だけど)が、機会を失わないようにしていきたい。
20140907

2015年12月31日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2016/3/18-21 金曜日、21時位からだったか3本ローラーで60分走、plasma3で開始。 結構疲れがあったので、250ワットくらいを目標に。やはり260ワットは維持できず、250ワット台中盤をウロウロと。ZWIFTの回線が不安定で途中から周りに人がいないくなった。...
-
2014/6/5 水曜日は30分流した。 木曜日、21時半前からだったか、練習開始。TT車両で。 前日疲れ抜いたし、30分で280ワットくらい出せるんではないかなと期待して開始。ついでに調子よければその後に10分走してみようかとも思っていた。 取り敢えず280ワット前後で...
-
2016/9-9-11 金曜日、21時位からだったかローラー練習を開始。この日はplasma3で60分走としてみた。前日結構時間は短いながらも追い込んだため駄目かなと思ったが、休養が十分だったためか後半尻上がりに調子が上がり、260ワット強を維持できた。やはり休養は大事な様子で...
-
2016/8/15 21時半過ぎからローラー練習を開始。 追い込むほどではないし、でもkJは稼ぎたいし、ということで40分走としておく。 高負荷をしてまた不整脈がでても元も子もない。 辛すぎない程度、として脚の調子をみていったら、案外出力が上がっていて250ワット台を維持...
-
2014/7/14 21時半前からTT車両でローラー。高負荷の日。フレッシュ?な脚でするのは初めて、かな? 例によって1分300ワット+1分半340ワット+2分300ワット+1分半200ワット強+1分半340ワット+3分300ワット、の目標で。 10分アップしてから開始した...
0 件のコメント:
コメントを投稿