2019/7/7
前週の月曜日、ZWIFTレースに参加。リッチモンド平坦を6周回、調子はいいかと思っていたのだけど全く駄目、3周回も持たずに千切れる。高負荷に精神が耐えられないような感じと、ダッシュの後の維持が全くできない。これは駄目だと判断してこの週の残りはひたすら低負荷で回すのみとする。火曜から木曜まで45-60分200-230ワットくらいで。この程度の負荷なら気持ちよく回せる。ニセコの動画を見てせめてイメージトレーニングとした。
金曜日は休み、土曜朝にANAで出発。現地着は2時半位で個人的には余裕がある範囲。ただ受付は結構グダグダ、レース当日もちょっと、、、な面はあったのでこちらは改善希望。
TCRでの初レースだし、SRMがバッテリー交換中なのでアルテグラクランク+ベクター2でのセッティング、きちんと動作するか不安だったがこちらは問題なし。が、ゴール前の試走くらいはしようかと下ってみたら3kmで後輪がパンク。シュワルベ頼むよ、と言ったところ、仕方がないのでそのまま走って急いで新しくタイヤとチューブを出店していたONOさんで購入、交換。GP5000デビューと思ったが買った後これTLじゃん、で返品、25C以上で選択できたスペシャターボを再購入などといったグダグダをしつつなんとか交換完了した。チューブもびびったので後輪のカーボンクリンチャーは軽量ブチルにした。備忘録的に:ボントレガーのチューブはバルブ交換可能なのでよい。
レース中は特に違和感は感じなかったので結果オーライ。しかし結構パンクしている人をレース中含めて見かけたので案外路面状況は良くないのかもしれない。来年参加するとしたらあまり軽量に振ったタイヤは使わないほうが良さそう。
日曜日は予想より風があるがさほど気温は高くない。この日もベロトーゼを履こうとしたら破くなどトラブルあり。ただ、体調自体は案外悪くなさそう。
出走サインのゴタゴタとか、どこに並ぶのかなどのアナウンスが少なく結局後ろの方になるなど。また、スタートの際に上着をサポートの人に放り投げるなどの人がいたのは参った。沖縄以来の集団走行だったうえ、ほぼ全員同時スタートに等しく集団密集度高いし技量はバラバラ、ですごく怖い。結果的にはこの時点でどのくらい前にいられるかで順位がある程度決まってしまうようだった。というか先頭がどこかなんて見えないし、渋滞がひどくて上がれない。それでも若干密度が下がったところでどんどんパスしていってアンヌプリの上りに突入。今回はとにかく腰が痛くならないよう、ブローアップしないように心がけてトルクを掛けないようにした。上りではほぼ100rpm程度、260-270ワットくらいで。前乗り、ブラケット先端をちょこんと持つようなフォームで正直かっこ悪いが仕方がない。基本的に抜いていくだけなのだが後半で強風、向かい風になったので単独走にはキツかった。頂上でちょうどいい集団にジョインできたのがラッキーだった(が、考えてみると追いついたということはその集団は脚が残っていないということだったのだろうからその後ペースが上がらなく、更に先頭からは離されざるをえなかったのだろう)。異常に下りが速い人がいて、エアロロードはやはりいいのかと思うなど。
かなり長い下りで脚が冷えてしまったのか平坦では思ったより余裕がなく、また風が強く、各クラス混走なこともあって前述のごとくペースは上がらない。ラスト35kmくらい?からの上りでなんとか抜け出して前にでる、のだけれどこれからが70km組がワラワラといて更にカオス。このあたりまだ沖縄のほうが、、、。と思ってしまった。出力も260ワット程度しか出ないのだけど、後半にこのくらいの出力を維持できる人と言うのは少ない様子でほぼ抜いていくのみ。
数人同クラスの人は抜いたが更に前の集団に追いつくには至らず、ラストも追い込むというほどではなく(というか危なくて出来ない)ゴール。
まあ、この数週間の不調からよく立て直せたというべきだろう。とにかく後半バテないように前半は抑えて、かつ意識してジェルを多め(それでも計700-800kcal程度だが)にとるなどのレースプランは実行できたのは良かったし、体調が悪いなりにレース前2-3週間は食事コントロールも出来たのは今後の為にもなるだろう。
一応このレースは今年前半のメインに考えていたので、5月初旬は調子が良かったためつい頑張りすぎてオーバートレーニングになりかけていたようだ。これからはトレーニングプランに準ずるか、追い込むのは平日は2日程度、とするべきだろう。
とりあえず世界選手権の権利は得たようだけど、ポーランドなんて行けるわけもないのでパス。11月までおとなしくしていよう。
しかし、機材に安心して走れるというのは本当にストレスがない。やはりベルエキップさんで新車を組んでもらってよかった。在庫セール品ばかり買っていていいお客ではないだろうけど、、、。
20140907

登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2015/2/20-22 金曜日、漸く仕事が一段落というか午後やることがなかったので早退して北上川河川敷で20kmTTを行ってみた。 ここ最近の爆風では無かったけれども、あくまで相対的なものであって実は2/3以上が結構な向かい風であった。調子は、あまりスッキリとはしないかなと...
-
2013/5/22 早めに長女次女が寝てくれたので、1時間くらいは練習できるかなと思っていたけど長男が予想より長く寝ていて、授乳時間が23時前くらいになったのでやはり本日も30分限定。 何となく20分一本する気分では無かったので、取り敢えず最初からほぼ一定のペースで10分を一...
-
2016/11/23 火曜日は休み。 水曜日、朝から長女の七五三参りとか、天文台や図書館に行ったり、近所の公園に行ったり。急に寒くなってきた。 21時前からplasma3で60分走。結構日中の疲れがあってやる気に満ちているというわけでは無いのだけど、じわじわとでも上がればい...
-
2014/11/7-9 金曜日、20時半くらいからだったか?TT車両で30分走を。 緩めに260ワット弱から入って、5分過ぎから徐々に上げるいつものパターンで。とにかく最初の10分が辛かったがなんとか完遂したことを褒めてやりたい気分。 SST:30分:265ワット平均。 ...
-
2014/10/10-13 金曜日は仕事場に泊まりのため練習なし。 土曜日は21時位からTT車両で30分走を。疲労が抜けているはずだけど今ひとつ気合が入らないので軽めに260ワット前後から入る。10分過ぎから徐々に気合が入ってきて最終的には270ワット台を維持できていた。心拍...
0 件のコメント:
コメントを投稿